top of page
News Release
検索
たましん地域文化財団
2024年11月30日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第196号を発行しました
特集「 古代多摩の謎に迫る 」 近年の発掘調査による遺構・遺物の発見により、古代多摩の様々な事実が分かってきました。そこで、本号では新たな古代史像を提示した博物館の展示や自治体史編さんの調査成果を紹介しています。 さらに、2017年に国宝指定された深大寺釈迦如来倚像、東...
たましん地域文化財団
2024年8月30日読了時間: 1分
多摩の歴史講座、募集開始のご案内
今年度の「多摩の歴史講座」の募集を開始しました。テーマは「近郊別荘と多摩」です。 東京近郊に位置する多摩地域は、多摩川や崖線・湧水などが織りなす豊かな自然景観と風土をもち、明治・大正期の「武蔵野ブーム」もあいまって、貴顕の人々の別荘・別邸の好適地として注目を浴びました。...
たましん地域文化財団
2024年8月30日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第195号を発行しました
特集「 歴史・地理の調べ方案内 」 高等学校で令和4年度から必修化された「地理総合」「地理探究」は、GIS(地理情報システム)、国際理解教育、防災教育を柱とする「考える科目」です。それは「自分の住む地域、国、世界を、自分なりにいかに調べて理解するか」の楽しい学びに繋がりま...
たましん地域文化財団
2024年5月31日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第194号を発行しました
特集「多摩川流域の馬事と競馬場」 去る2023年は東京競馬場府中移転90周年、 競馬法制定から100周年、今年は日本中央競馬会(JRA)創立70周年ということで、日本競馬界はひとつの節目を迎えました。 そこで、多摩川流域の馬事文化に注目して、古代多摩の牧や古式競馬、近代スポ...
たましん地域文化財団
2024年5月31日読了時間: 1分
多摩の歴史講座ONLINE、視聴申し込みのご案内
2023年10月から12月にかけて実施した「多摩の歴史講座(第26回)多摩の古代文化」のダイジェスト版をインターネットで配信いたします。講座内容や視聴申込みの詳細は、下記をご覧ください。 今年度のイベント
たましん地域文化財団
2024年2月29日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第193号を発行しました
特集「多摩の作家と人間像」 多摩地域の各文学館が顕彰する文豪たちの生きざまや作品に込めたメッセージは、時を超えて力を持っています。太宰治、山本有三、武者小路実篤、土岐善麿、吉川英治、遠藤周作らの人間像、現在に生きるその作品の魅力や、作品の舞台として描かれた多摩地域についてご...
たましん地域文化財団
2023年11月30日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第192号を発行しました
特集「多摩と地震」 日本は世界有数の地震大国として有名です。令和改元から早5年、この間に日向灘、山形県沖、福島県沖、千葉県東方沖、宮城県沖、青森県東方沖、石川県能登地方、苫小牧沖の各地でM6.0以上の地震が13回も発生しています。日本全国で暮らす人々にとって「地震」は避けて...
たましん地域文化財団
2023年9月15日読了時間: 1分
『歴史資料室年報』創刊号を発行しました
歴史資料室は2023年8月に『歴史資料室年報』(オンラインジャーナル)を創刊しました。 年報は下記の歴史資料室ホームページから閲覧・ダウンロードすることができます。 https://www.tamashinhistory.org/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E7%...
たましん地域文化財団
2023年8月31日読了時間: 1分
【申込期間終了】多摩の歴史講座、募集開始のご案内
今年度の「多摩の歴史講座」の募集を開始しました。 テーマは「多摩の古代文化」、4年ぶりに現地で学ぶ見学会を開催します。 近年、古代武蔵の代表的な遺跡が所在する府中市の周辺部からも多摩地域の奈良・平安時代を解明する手がかりが発見されています。本講座では、多摩地域の新たな古代史...
たましん地域文化財団
2023年8月31日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第191号を発行しました
特集「資料を3Dで記録する」 近年、インターネット上で屋外の史跡や博物館の収蔵品などを3Dで表示し、自在に拡大・縮小・回転して資料を観察できるツールが増えてきています。本特集では国分寺市、西東京市、八王子市での資料の3D記録、公開の事例や、文化財の保存、修復、さらに教育へと...
たましん地域文化財団
2023年5月31日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第190号を発行しました
特集「多摩の大学アーカイブズ」 多摩地域は数多くの大学が所在するエリアです。この地域的な特徴を活かして、各大学のアーカイブズ機関が収集・保存する収蔵資料を取り上げて、地域史の視点から大学アーカイブズの魅力を紹介しました。...
たましん地域文化財団
2023年2月28日読了時間: 1分
多摩の歴史講座ONLINE、視聴申し込みのご案内
2022年10月から12月にかけて対面講座を実施した「多摩の歴史講座」(第25回)「デジタルアーカイブで資料をみる─古文書・絵図・地図・写真─」を収録・編集し、インターネットで配信いたします。 講座内容や視聴申込みの詳細は、下記をご覧ください。 今年度のイベント
たましん地域文化財団
2023年2月28日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第189号を発行しました
特集「多摩の動物園」 「博物館としての動物園」をテーマに、井の頭自然文化園、多摩動物公園、ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)、町田リス園の個性あふれる活動を紹介しました。また、亡くなった後も、生命の不思議を解き明かす礎である「博物館標本」となって第二の生涯を生きる、動物園...
たましん地域文化財団
2022年11月30日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第188号を発行しました
特集「多摩の社寺建築」 多摩地域には、古くから人びとに親しまれてきた神社と寺院が数多くあります。鳥居や山門から境内に入ると、いくつもの建物が荘厳なたたずまいを見せています。 社寺建築は古くから修復と再建を繰り返して、社会環境の変化に対応してきました。それぞれの時代に、社寺建...
たましん地域文化財団
2022年8月31日読了時間: 1分
多摩の歴史講座、募集開始のご案内
今年度の「多摩の歴史講座」の募集を開始しました。 テーマは「デジタルアーカイブで資料をみる─古文書・絵図・地図・写真─」です。 多摩地域の博物館・図書館・大学がデジタルアーカイブで公開している 古文書・絵図・地図・写真、そして見どころや使い方について解説いただきます。...
たましん地域文化財団
2022年8月31日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第187号を発行しました
特集「武蔵、相模の人形芝居」 現在のように放送が発達する以前、人形芝居は庶民の娯楽としてたいへんに楽しまれていました。人形遣いや物語を語る浄瑠璃語りは祭礼や寄席などで活発に興行し往来するなかで、各地の人形芝居に大きな影響を与えています。...
たましん地域文化財団
2022年8月19日読了時間: 1分
デジタルアーカイブのシステムが更新されました
目録一覧画面が、グリッド・リスト・テーブルで表示されます。 資料の階層関係が表示されます。 スマートフォンに対応しました。 たましん地域文化財団デジタルアーカイブ
たましん地域文化財団
2022年5月31日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第186号を発行しました
特集「疫病退散」 たびたび流行病に悩まされてきた江戸時代の 人びとは、不思議な力をもついきものや、力 の強い神様、武士が描かれた刷物をお守りに しました。古くから疱瘡(天然痘)を神格化 した疱瘡神の信仰があります。 江戸時代後期はそれまでの漢方とともに、蘭...
たましん地域文化財団
2022年5月24日読了時間: 1分
「多摩の歴史講座」配信の延長
オンラインで配信している「多摩の歴史講座」ですが、予想以上に多くの方からお申込みいただき、視聴されています。つきましては、視聴期間を延長することとしました。 あらたに視聴を希望される方はメールにてお申込みください。 ◆申込期間 令和4年8月24日(水)まで...
たましん地域文化財団
2022年2月28日読了時間: 1分
『多摩のあゆみ』第185号を発行しました
特集「多摩、東京のことばの移りかわり」 私たちの話し言葉には、思いがけず古いものが残っています。「わからない→わかんない」に見られる「ら→ん」の変化は、江戸時代にも見られる方言的特色であり、「~するべえ」の「べえ」は古文で見られる「べし」が変化したものです。...
bottom of page